ブログジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
最新の記事
フォロー中のブログ
リンク
カテゴリ
全体 ジュニア受験体験 マイスター受験体験 野菜 フルーツ アイスプラント 青いパパイヤ アスパラガス アボカド インゲン うど うり 空豆 エシャロット 枝豆 エンドウ豆 おかひじき おかわかめ オクラ 大葉 カブ かぼちゃ カリフラワー キクイモ キノコ キャベツ キュウリ 栗 ゴーヤ ごぼう 小松菜 コールラビ さつまいも サトイモ 山椒 シシトウ ジャガイモ 春菊 ショウガ ズッキーニ スナップえんどう セロリ 大根 タケノコ タマネギ つるむらさき 冬瓜 豆苗 トウモロコシ トマト ナス 菜の花 なめこ にら ニンジン ネギ ノビル パプリカ ピーマン ひもとうがらし ブロッコリー まこもだけ マーメラス ミズ 水菜 モヤシ モロッコインゲン らっきょう ロマネスコ レタス レンコン 山芋 ゆず 乾しいたけ 空豆 チームふくしま 未分類 以前の記事
2016年 12月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 その他のジャンル
ファン
画像一覧
|
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。 ![]() こちらは「おかわかめ」です。 ぱっと見は柿の葉っぱの用です。 ほらね! ![]() 厚みもそれっぽいんです。 ちょっとかじると粘りがあります。 なになに??????でしょ! つるむらさき科のツル性宿根草多年草で ゴウヤとともに緑のカーテンに最適だとプランター栽培をした方も多いと思います。 病害虫に強く無農薬で栽培できるので育て易いんですよね。 栄養価も高く、マグネシウム・・・レタスの8倍、銅・・・キャベツの8倍、カルシウム・・・ピーマンの6倍、亜鉛・・・ニラの2.5倍です。ビタミン、ミネラルが豊富に含んだ栄養価の高い野菜なのです。 サラダにしたり、粘りもの同士の組み合わせで刻んで納豆と混ぜたり、まさにワカメの代用で酢の物に、また、炒めても、みそ汁の具にも食べ方は様々です。 今回は季節のうるいも手に入ったので水菜などと和風サラダにしました。 ![]() ちなみにドレッシングも和風で迫りました。 冨貴食研の金ごまドレッシング、このシリーズは絶品ですよ。 ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2013-01-31 21:16
| おかわかめ
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。 ![]() 日本野菜ソムリエ協会では資格取得後もスキルアップができるように様々なイベントを開催しています。 今回はベジフルメンバーズクラブ(略してVMC)企画で大田市場を見学して1月15日に解禁になった宮崎名物 完熟きんかん「たまたま」を食べ比べるイベントに参加しました。 野菜ソムリエ岩崎真理子、この日、めでたく!大田市場デビューです。 1月29日火曜日午前8時50分集合。 JA宮崎経済連 東京事務所の皆さんの歓迎を受け、大田市場を見学です。 ![]() ![]() 朝のセリで落とされた青果物が並んでいます。 これから各仲卸さんに引き取られていくのですがお家のようなカタチの建物が仲卸さんの事務所兼仕分け所だといいます。江戸村みたいで可愛いですよね。 最近はセリに参加せずに取引するシステムを利用する量販店も多いのだと言います。そうするとセリ値も決まってしまっていてセリ自身が形式的なものになるのではと質問してみたところ、前日のセリ値が基準になり、その日の取引をするので大きな差は生まれないとか! 箱のデザインもJAそれぞれ、また、品種それぞれで見分けがつくように配慮されるとか! なるほど、なるほど その他、販売現場で疑問だった温度管理についてもいろいろ質問ができ、収穫ありでしたよ。 市場見学の後には宮崎 ブランド完熟キンカン「たまたま」を食べ比べです。 ![]() ![]() 部屋に通されると大量のキンカンが準備されていていい香りが漂っていました。 ![]() ![]() まずは「たまたま」のお勉強です。 完熟きんかんの定義については..... 開花後、210日以上を目安に樹上で完熟させ、皮の苦み成分であるテレピンをなくしたものをいう。だから生のまま皮ごと丸かじりできる。 そうなんですよ、「たまたま」が出回るまではキンカンは皮ごとなんて食べられなかったんですよね。 「たまたま」は糖度16度以上、直径2.8㎝以上(元 丸かじりキンカン)の規定があります。また、「たまたま エクセレント」は糖度18度以上で直径は3.2センチ以上のものです。エクセレントというだけあり、収穫量全体の3%になります。 「たまたま」というネーミングは公募で選ばれ、小学校5年生の女の子が名付け親です。 丸い玉のようだからとたまたまできたから「たまたま」 覚え易くてしっくりのは子供らしい発想だからだったんですね。 このようにストーリーを知るとより美味しく楽しく食べられます。 ![]() ![]() さぁ、食べ比べです。 それにしてもこの種類の多さに驚きます。 「たまたま」にこんなに種類があるの?っと思いますでしょ? 今回の試みはひとヒネリあり、おなじ「たまたま」でも収穫場所が違うと味が違うのを体験できる食べ比べです。 ![]() 「たまたま」5種 「たまたまエクセレント」3種 「種無し宮崎夢丸」1種 そして、他県の完熟キンカン2種 計11種のキンカン食べ比べです。 ひやぁ、口がキンカン口になるくらいに食べました。 縦に切られているのは平均して食味ができるようにとの配慮です。 ヘタのある上部より下の部分のほうが甘みがありますから。 ただ、半分に切ってあるので果汁が先に口に入り、酸味がキツく感じられたのが残念。 丸かじりしたときとの印象が見事に違うのはとても勉強になりました。 つまり、「たまたま」は丸かじりに限る!ということです。 それぞれに甘み、酸味、総合評価を5段階で付けさせていただきました。 「たまたま」エクセレントは外観で変わるのですが「たまたま」5種は収穫場所によってこんなにも印象が違うのだと驚きました。貴重な体験をさせていただけて感謝です。 種無しタイプの「宮崎夢丸」は小粒ですが甘みは最高です。おいしかったぁ〜。 ![]() お忙しいところをご準備いただいて、たらふく「たまたま」を試食させてくださったJA宮崎経済連の皆様、宮崎県西諸県農林振興局の中村さん、ありがとうございました。 参加者全員大満足で帰路についたのはいうまでもありません。「たまたま」ファンを増やすのため、私たち、みんなでご協力します! さてさて、VMCでは絶えず、いろんな企画が組まれています。 ちなみに2月28日木曜日にしょうが美人になろう♪〜しょうが活用のアレコレ〜を担当します。一般の方も参加可能ですのでよかったらいらしてください。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2013-01-30 23:19
| フルーツ
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。 ![]() さぁ、唄ってみましょうか?! ![]() ![]() ラララララ〜ララ〜・・・・・・・・・ ![]() ![]() トロイの木馬のお話で有名な世界遺産 トロイで遺跡巡りをしていた際に出会ったこちらの木は一体何の果実の木でしょうか? 実がつき始めている木が一本だけありました。 ![]() もう少しアップにしてみましょうね。 ![]() わかりました? イチジクの木です。 それもこちらはトルコのイチジクと言えば!の品種で「スミルナ」で 白イチジクです。この品種は主にトルコで生産され、ドライフルーツとして利用されています。果皮が白く、乾燥させると甘みが凝縮されるのが特徴です。 ![]() ちなみに日本で販売されるいちじくの約8割が「桝井(ますい)ドーフィン(ドウフィン)」です。 トルコ国内では至る所でドライイチジクは売られていましたがワタシの一押しは石灰棚で有名なパムッカレの近郊で立ち寄ったドライブインで出会ったこちらです。 ![]() 試食したら止められなくなって店員さんにわがまま言って四個くらい食べちゃったんですがかなり柔らかく乾燥させたイチジクだから柔らかいんです。その上に抜群に美味しいチョコレートでコーティングしてあります。 ![]() ![]() むちゃくちゃ美味しくって大量買いしたかったのですがなんと賞味期限が5週間なので諦めました。 普通のお土産物屋さんで見かけるドライイチジクはもう少し乾燥をさせて円盤状に並べて放送しているタイプですが、お店によってフレッシュさが違うようなので何でもそうですが繁盛しているお店で買うのがいいのだと思われます。まぁ、なんでもどこでも同じですけれど。 いやぁ、これは美味い!ですよ。 ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2013-01-29 16:10
| フルーツ
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。 ![]() ちょっと関西人みたいなキャラがあるトルコの人たち。 なにかにつけ、だじゃれを言いたがり、 落語のようなオチをつけるのも大好き、 さらに曲芸じみたことをしたがります。 ヨーグルトひとつでもご覧の通りです。 今回のトルコ旅行ではイスタンブールからバスでエーゲ海沿いに南下し、 バムッカレという石灰棚が有名な温泉地に立ち寄り、 そこからカッパドキアに向い、内陸部に入っていくのですが 途中で立ち寄った街「Dinar ディナル」はヨーグルト、ケシの実、松の蜂蜜の産地として有名です。 その全てを一度に味わえるのかコチラです。 ヨーグルトに松の蜂蜜をかけ、さらに名物のケシの実をたっぷりとかけてくれます。 ![]() これが甘くなくて美味しい!!! ヨーグルトなのに八分立ての生クリームのような舌触りが堪らなく美味しいんです。 ![]() ![]() ![]() それに上にかかっている松の蜂蜜の濃さったらありゃしない! 冒頭の画像を見てください。あと5センチくらいたらしても大丈夫なトロッと具合です。 ヨーグルトも蜂蜜もこぼれません。 みんなが「すご〜いぃぃぃぃ」って拍手するとお皿を回したりと曲芸しながらサービスしてくれます。おちゃらけ好きなトルコ人です。 ヨーグルトは買って帰れなかったのでハチミツ大好き人間としては松の蜂蜜をしっかり買いました。 店員さんに5本で1本をおまけすると蜂蜜以上に粘られたけれどそんなに持てないからって断りながらもココロは動きましたね。だってこんなタイプに出会ったことがなかったんですもの。 トルコはお料理にもふんだんにヨーグルトをかけます。 朝ご飯でも夕ご飯でもいつでもさらっとしたタイプからとろっとしたクリームチーズっぽいタイプまで様々です。 無類のヨーグルト好きとしては毎日、ご機嫌でしたよ。 そういえば・・・・・と思い出したのが友達がトルコを旅した時にトルコで食べるヨーグルトのおいしさに喜びすぎて我々日本人にとってヨーグルトと言えばブルガリアだよねぁと膝をポンと打ったかどうかはわからないけれど地図を見ると電車に乗っていける距離に隣の国のブルガリアがあるんだもの行ってみようとエイっと国境越えをしてヨーグルトを食べにいった話を思い出しました。彼女曰く、ブルガリアのヨーグルトはもっと美味しいとか。 きになりますよね。 でも、このディナルのヨーグルトはこれだけ食べにまた長距離バスに揺られても良いかなってくらいワタシは美味しいと思いましたよ。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2013-01-26 18:03
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。 ![]() 海外旅行中の食事で困るのが野菜摂取ですが、 トルコではその心配がなくてとても助かりました。 朝食と夕食はビッフェがほとんどな上にご覧のようにサラダバーが充実しています。 驚きはカッパドキアで出会った大根サラダ。 こうやってレモンスライスと一緒に盛りつけるとなんておしゃれなんでしょう。 そして、気になる大根のお味ですが 辛味はなく、甘みがあります。 さらにとてもみずみずしくて 2晩続けてお代わりしてしまったくらいです。 また、サラダドレッシングに特徴があります。 とてもシンプルなんです。 蜂蜜かと思うようなトロミのあるバルサミコ酢、オリーブオイル、レモンジュースか、くし形のレモンでそれぞれが好みでかけていきます。 ランチでもサラダにはくし形のレモンがついてくるだけで塩こしょうで食べるようでしたが ちょっとあっさりしすぎている印象でした。 そしたら、隣のテーブルのトルコ人も同じように思ったのか、バルサミコ酢とオリーブオイルを頼んで持ってきてもらっていました。 ヤギのチーズや、オリーブは塩辛いのにサラダはさっぱり。 バランスはるといえばあるかな???? オリーブの画像がなくてがっかりなんですが、 国を挙げてオリーブ栽培に力を入れているといいます。 トルコの朝ご飯にはオリーブを5粒食べるのだといいます。 整腸効果をねらっているとか? オリーブ栽培が盛んなのははやり、エーゲ海側です。 お土産にオリーブオイルを買ってきたのでお味のリポートは改めて! ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2013-01-25 22:40
| 大根
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。 ![]() トルコはフルーツが豊富だというお話は前回しましたが こちら! カッパドキアの洞窟ホテルでいただいた夕食バイキングで登場した「柿」です。 ソフトボールくらいの大きさで 熟し具合がちょうど良いので ナイフで半分にカットしてスプーンでメロンを食べるがごとくお上品に食べられます。 そう、貴婦人のようにです。 ツアーの皆さんもお気に入りでお腹いっぱいなはずなのに1個ぺろっと召し上がっていましたよ。 それも2晩連続で! ワタシがザクロに取り付かれている間にみなさんはこの柿に夢中でいらっしゃいました。 どれだけお気に入りだったかはこれでわかっていただけますよね。 ![]() 柿の下に写っているのは不知火っぱい形状のミカンです。 メイン飛ばしてフルーツ三昧でお腹がいっぱいになりそう並べっぷりですよね。 旅行中は野菜不足、フルーツ不足になるといいますがトルコは大丈夫です。 サラダバーも大抵、長さ1.5メートル位のテーブルに2列並びは当たり前、フルーツもどこもご覧の迫力です。 お野菜のお話は次回にしますね。 サラダバーで見かけたTHE JAPANなお野菜をリポートします。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2013-01-24 12:30
| フルーツ
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。 ![]() 2013年1月12日〜21日まで10日間、父のお供でトルコを巡ってきました。 トルコは15年前に紅茶の関係者が企画したチャイのお勉強ツアーに参加したことがありましたが、今回の旅行はその時にいけなかったエーゲ海側から内陸部へ入っていくので半分は未訪問地を巡りました。 このブログは野菜ソムリエ 岩崎真理子として今回のトルコツアーで出会った野菜や果物など食べ物関係を綴っておきたいと思います。 トルコは農業国で野菜果物をヨーロッパに大量に輸出をしています。 人口比率にすると20%の人が農業に従事しているといいます。ちなみに日本はその1/10です。 ロングドライブ中にもサクランボ畑、アプリコット、桃などなど至る所に果樹の栽培が行なわれていました。気のせいではなく遠くに連なる果樹は花も何もつけていないにも関わらず、サクランボの木は淡いピンク色に、アプリコットはオレンジ色の木に見えたのは野菜ソムリエとしては発見でした。 エーゲ海側の街ではオレンジ栽培も盛んで街路樹にもオレンジの木が植えられています。ただし、それは酸っぱくて美味しくないとか。 世界生産1位といわれているのがサクランボとアプリコットです。 ![]() この10日で積極的に食べたのは「ザクロ」です。 観光客相手のドライブイン、果物店、レストランの店先にはスクイーザーが設置されていてザクロの絞りたてのジュースが気軽に飲める上、レストランでのドリンクも生ジュースが人気です。 ただ、トルコの人たちはジュースではなく、実を取り出してそのまま食べるのが主流です。 ![]() ![]() ヨーグルトに散らして食べると最高に美味しかったのですが、もっとも気に入ったのはサニーレタスにザクロのみをたっぷり加えたサラダです。 このアイディアはいただき!ですね。 バルサミコ酢とオリーブオイルで食べると美味しかったです。 ザクロの原産説はいろいろありますがトルコからイランにかけてが流力説なのが現地にいくとよくわかりました。 ザクロには一般に卵胞ホルモン、または女性ホルモンとも呼ばれるエストロゲンが多く含むまれ話題になりましたが、現在は抗酸化作用の注目度のほうが高いといえるでしょう。 その昔は結婚したふたりが将来多くの子供を授かるよう、結婚式の際に地面でザクロを割るという習慣があったといいますよ。 いずれにしても果物が豊富だというのは気持ちが豊かになるのはワタシだけでしょうか? ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2013-01-23 18:23
| フルーツ
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いしています。 ![]() 日本野菜ソムリエ協会のネットで野菜が買えるファーマーズマーケットから送られてきた射手矢さんの栽培されている泉州松波キャベツでまずはお好み焼きを焼きました。 それも! ![]() 世界一美味しいと言われるスペイン産のアンチョビで 「アンチョビ お好み焼き」です。 FBつながりでこのアンチョビを扱っていらっしゃるお友達のアイディアで焼いてみたら絶品です。 缶に残るオイルも上からかけて ひっくり返したらじゅぅぅぅぅ〜〜(ちょっと油が跳ねるので注意) ![]() 表面はカリカリ 泉州松波キャベツのサクサク アンチョビの塩分がちょうどいい絡まり具合です。 ソースもなにもかけずに素焼きの状態でいただきます。 いやいや、ハマりそうな美味しさですよ。 関西のソウルフードが同じラテンなスペインのアンチョビとコラボは絶品ですよ。 ![]() そそられました?じゃぁ、泉州松波キャベツ ファーマーズマーケットで泉州松波キャベツを手に入れましょう。 東京在住歴の長いお好み焼きラバーの叔母が興奮してメールをしてきました。 「いつも手順でお好み焼きを焼いたのに全然違うのよ。おいしすぎ」と大絶賛してくれました。 たかがキャベツ!されどキャベツを学べる泉州松波キャベツです。 世界一美味しいアンチョビはスペイン食材を扱っていらっしゃるATS-FOODのネットショップで手に入ります。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2013-01-12 09:09
| キャベツ
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いしています。 ![]() 野菜ソムリエ岩崎真理子がおススメの射手矢さんの栽培されている泉州松波キャベツを日本野菜ソムリエ協会のネットで野菜が買えるファーマーズマーケットから送られてきました。 ![]() おひさしぶりぃいっぃぃぃ。 見てこの葉脈の美しさを! ![]() 見て!見て! この収穫仕立てのみずみずしい芯の切り口を! それにおいしいキャベツの印である芯のサイズの小ささと丸さを!! キャベツっていつでも食べれるけど、旬はあるんですよ。 美味しいキャベツであればあるほど食べ時が大切です。知ってた? 泉州松波キャベツのシーズンはいま!です。 とくに今年は早く終わると射手矢さんがおっしゃっています。 新しくなった大阪梅田の阪急デパートでも特別なブースで扱われるくらいのブランドキャベツに成長しています。いま、知っとかないとアカンと思いますよ。な〜んてね。 送料込みでキャベツ2玉、すぐ食べられるように射手矢さんのタマネギがいっぱい入ったタマネギドレッシングと激ウマのタマネギスープがセットになっています。価格は1980円(送料込)。 2玉が多いと思うかもしれませんが新聞紙にしっかり包んで涼しいところ(我が家は玄関ポーチに)置いておくと1ヶ月は平気で美味しく食べれます。それだけ新鮮なのが送られてくるんですね。 ついつい熱く書いてしまいましたがそんだけ言うんやったらってことでまぁ、注文してみましょか→泉州松波キャベツ ファーマーズマーケット さぁ、どうやって食べましょう! まずはお好み焼きやね。 そして、参考レシピはワタクシが担当させていただきましたよ。 ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2013-01-10 09:48
| キャベツ
![]() ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。 ![]() くばら「はくさいのうま鍋」に感動したのはすでに熱く書きましたが、それ以来、スーパーに出入りするたびに鍋つゆコーナーをチェックするも再会することはなく、もう我慢できないとサイトでくばらさんのうま鍋シリーズを大人買いしました。 本日、ドンと届いてまずは記念撮影です。 色々あるんですよぉ。 このパッケージのシンプルだけどドヤ顔なイメージがいいですねぇ。 早速、パパリン畑の白菜と西湘エコファームさんから送っていただいたビタミン大根にお正月に使い切れなかった金時にんじん、ごぼうなどをいれて「はくさいのうま鍋(十穀入り醤油味)」で夕飯です。 この撮影の後、白菜の上に豚バラ肉とはんぺん、三つ葉もどっさりのっけてグツグツ煮ました。 ![]() ![]() さっぱりした出汁がワタシを虜にします。 そして、ビタミン大根は鍋に抜群に合うことに驚きました。 大根臭がなく、甘みがあり、ほろほろっとした食感がいいですよ! ビタミン大根は鍋大根におススメです。 明日はキャベツ鍋でいくか、もやし鍋でいくか・・・・悩みますね。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2013-01-08 22:13
| 野菜
|
ファン申請 |
||