ブログジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
最新の記事
フォロー中のブログ
リンク
カテゴリ
全体 ジュニア受験体験 マイスター受験体験 野菜 フルーツ アイスプラント 青いパパイヤ アスパラガス アボカド インゲン うど うり 空豆 エシャロット 枝豆 エンドウ豆 おかひじき おかわかめ オクラ 大葉 カブ かぼちゃ カリフラワー キクイモ キノコ キャベツ キュウリ 栗 ゴーヤ ごぼう 小松菜 コールラビ さつまいも サトイモ 山椒 シシトウ ジャガイモ 春菊 ショウガ ズッキーニ スナップえんどう セロリ 大根 タケノコ タマネギ つるむらさき 冬瓜 豆苗 トウモロコシ トマト ナス 菜の花 なめこ にら ニンジン ネギ ノビル パプリカ ピーマン ひもとうがらし ブロッコリー まこもだけ マーメラス ミズ 水菜 モヤシ モロッコインゲン らっきょう ロマネスコ レタス レンコン 山芋 ゆず 乾しいたけ 空豆 チームふくしま 未分類 以前の記事
2016年 12月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 その他のジャンル
ファン
画像一覧
|
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。もうちょっとでベスト3入りです。 応援クリックをお願いします。 ![]() コチラは10月の初めにとある場所でれんこんをPRした際にご提案した「れんこんの赤みそ炒め」です。赤みそを使うところが皆さんの購買意欲をそそり、こちらの赤だしもガンと売れました。 ![]() さすがのマルコメさんです。 この赤だしは液状になっていてとても使い易いのでおすすめです。 いつもの練り状だと別の器でお酒で溶いてとなるのですが、これだと全ての調味料は鍋に直入れが出来る点も皆さんの興味津々度を刺激したのだと思います。 使い易いつまり、使い切れると自覚が芽生えたわけです。 無駄がない! だって皆さん、経験がありますよね。いざ使おうと思った赤みそがカピカピに乾燥して固まってしまっていたことって。このマルコメの赤だしはその心配がないと購買意欲を一押しするポイントになりました。 ちょっと季節を先取りし、 れんこんと赤みそという意外な組み合わせで さらに食べたら美味しい! そして、お買い上げ〜〜 「れんこんの赤みそ炒め」作り方は・・・・・ れんこんを一口大に切るか、スライスにしてごま油で炒めた後、酒大さじ1杯、みりん大さじ2杯、赤みそ大さじ2杯、水が大さじ3〜4杯程度を加えて蓋をしてしばらく弱火でれんこんに火を通します。器に盛ったら黒ごまをたっぷりかけたら出来上がりです。 ちなみに画像は黒ごまが切れていたのでかかってません(汗 れんこんが美味しいシーズンです。 ぜひ、お試しください。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2012-11-28 08:16
| レンコン
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。 ![]() 2012年11月26日月曜日 東京は冷たい雨が降りました。 寒い! 野菜ソムリエ仕事で現場に立っていましたが、 寒すぎてお客さんはちらほら ワタシも精肉コーナーから流れてくる冷気に一日ブルブル震えていました。 本日はおかひじきと長芋のPRですが そりゃ、鍋でしょ!とご案内。 ちらほらなお客様でしたがドンピシャで当り、あの客数で50個販売ですから 文句はない売りっぷりです。 勤務中でありながらあまりのヒマさに夕飯の買物をしました。 我が家も「鍋」で決定。 今朝、海外出張から帰国したMR.IWのためにも夕食に和食は外せない上に ワタシのこの冷えきったカラダを温めるにもなんといっても「鍋」ですよね。 たまたまワタシの隣のエンドでいろんなメーカーの鍋つゆが山積みになっており、その中から見つけたのがコチラです。 ![]() シンプルでマニアックなパッケージです。 そう、あの「キャベツのうまたれ」でブレイクしたくばらのうま鍋シリーズのひとつで「はくさいのうま鍋」とあります。 そそられますねぇ・・・・ そして、 岩崎真理子のオフィシャルサイトを作ってくれたお友達も関わっている「くばら」さんなのでほっとけるわけがありません。 買い!です。 この「はくさいのうま鍋」は野菜への味のしみこみを考慮し、あご(トビウオ)を使用していているといいます。 あご出汁というのもそそられます。 雨は止んでいましたが寒さに負けそうになりながら帰宅し、パパリン畑で収穫した巨大な白菜で夕飯です。 オッキーなめこ おかひじき パパリン畑白菜 鶏もも肉 広島牡蠣 グツグツ、ぐつぐつ、GUTU GUTU いやぁ〜暖まりました。 この鍋つゆ 合格です。いけますよぉ。 そして鍋におかひじきも美味しいですよ。 お試しあれ!!!!!! ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2012-11-26 21:32
| おかひじき
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。 ![]() テレビの情報番組で紹介されてから話題になっている NEW バナナの「バナップル」。 もう、召し上がりました? 味がりんごのようだという人が8割以上だということから バナップルと名付けられたのだと思います。 この品種はなんなのか? バナナは商品名がつくことが多いので品種が隠れてしまいます。 古くは台湾バナナ。品種は北蕉が多いです。 インカバナナはキャベンディッシュです。 バナップルは食べた感じではラカタンのようなのですが ラカタンバナナはスポーツバナナといわれて市場に出回っているので食べたことはあります。それとはなんだか違う感じがするので取り扱っている会社Sumifruさんに問い合わせたのですが「企業秘密」との解答でした。 ![]() バナナが熟していたサインとしてだすシュガースポットが出ないのも特徴です。 熟れてくると皮が黒くなり、酸味も減るのでりんごっぽさも薄れます。 店頭では皮が薄いため、フルーツキャップをかぶせて接触を防いで陳列しています。 ![]() ![]() 太めで15センチから20センチくらいの短いバナナです。 バナナなのにりんごの味がするのか?! 気になりますよね。 見かけたらぜひ、召し上がってくださいね。 話題ですからね。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2012-11-24 22:21
| 野菜
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。 ![]() 11月のLeepa先生直伝のインド料理は 「レモンライス」と「チーズコロッケカレー」です。 レモンライスはまず、インド米をターメリックを加えて炊きます。 ![]() なのでレモン色ではなく、これはターメリックの色です。 茹で上がったところで水気をしっかり切り、豆やカレーリーフ、チリ、クミンシードなどと炒めてレモン汁をたっぷり加えて炒めていくだけですがさっぱりしていて相当美味しく思いましたよ。 今回はレモンをよく使いました。 Leepa先生は器用に片手でレモンを絞ります。ほんとう、上手です。お見せできないのが残念です。 そして、今回はなんとカテージチーズをホームメイドしました。 2ℓの牛乳を温め、沸騰してきたらレモンジュース1個分を加え、最後に米酢を加えて混ぜていくとぽろぽろと固まったいき、透明なお湯とチーズに分離するのでそのあと、水を切ります。 ![]() サラシ布などで何度か絞り、水気が無くなったら ジャガイモ、パン粉、スパイスいろいろとコリアンダーのみじん切りを加えて混ぜます。 さらに干しぶどうととろけるチーズを中心に丸めてコーンスターチをまぶしてあげていき、後はクリームトマトのカレーを作り、軽く煮たら出来上がりです。 ![]() 見た目は以前習ったバナナコロッケカレーに似ていますが、味は全く別です。 中を割るとチーズが伸びますよ。 ![]() カッテージチーズが家で作れるのには驚きました。 それも簡単に出来てしまいます。 木綿豆腐をやりすぎるくらい水切りしたような食感になると思います。 この2品を加えるとLeepa先生から18レシピを伝授していただいたことになります。 どのレシピも中火から弱火でじっくり作っていくのが特徴でそれがインド料理なのだとも教わります。なんでもかんでもちゃちゃっと簡単にできることに走っている我々の食生活を見つめ直す機会にもなります。インド料理は超簡単なのに愛情いっぱいに出来上がるのです。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2012-11-23 21:42
| 野菜
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。 ![]() さつまいもとインゲン、そして鶏肉を使ってお腹も心もほっこりする一品を作ってみました。 さつまいもは皮付きで乱切りし、水にさらします。 インゲンは2〜3等分に切ります。 鶏もも肉は一口大に切り、醤油と酒を各小さじ1で下味をつけます。 フライパンで油を熱し、鶏肉を焼き付け、さつまいも、インゲンを加え、炒め合わせたところで白だし(メーカーにはこだわりません)を薄めて1カップ分、酒、砂糖を各小さじ1.5程度加え、さつまいもが柔らかくなったら出来上がり。 白だしを使わない場合は出し汁1カップに薄口醤油を大さじ1.5杯で調味してください。 なかなかのお味で出来上がりますし、さつまいもはジャガイモより早く煮え上がるので時短で煮物を作るには最適。 仕事から帰ってちゃちゃっと出来てしまいますよ。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2012-11-22 23:22
| さつまいも
![]() 茨城でのお野菜仕事は本当に興味深いことばかり起こります。 あるときはメロンに群がり あるときは江戸崎かぼちゃに群がり あるときは梨に群がり そして、今回は何に群がったのかというと 「れんこん」です。 群がるといっても安いから買いあさるのではなく、旬が来るとみなさん、県外の身内や友人に発送するのです。 贈り物、プレゼントです。 今回のれんこん騒動にもおったまげました。 足下もおぼつかないようなご高齢の旦那さんが 茨城県産のれんこんをおひとりで4万円近く購入され、すべてあちこちへ発送されたといいます。 なんて茨城県人は 贈り物好きであるのでしょう!!!!! 思わず、茨城県人と友達になったら美味しいモノが贈られてくるのねと欲深いことを思ったのはいうまでもありません(汗 そんなわけでワタシも日本一の生産量を誇る茨城のれんこんを購入しました。 確かに太くて大きいです。 一緒に土浦 れんこん麺も購入して今日のお昼はざるうどんと天ぷらでれんこんランチです。 ![]() (お箸の向きが気になりますよね。左利きです) ![]() 麺はレンコンを丸ごと乾燥させたレンコン粉末を練り込んでいるのですが色が緑色なのはハウス栽培の軟らかいハスの葉の粉末を練り込んでいるからだといいます。富士山の伏流水で小麦粉に混ぜ、手延べ式で延ばすのも自慢です。 味はれんこんの粘りからか麺がモチッとしていて美味しくいただきましたよ。 特別れんこんの香りが強くするとか、歯ごたえがあるとかはありません。 以前にれんこんサブレはご紹介しましたが、れんこんめんもお土産に喜んでいただけるインパクトがありますよね。 次はみなさん、何に群がるのか注目です。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2012-11-21 00:12
| レンコン
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。 ![]() 月に一度ご指導いただいている根津くらぶのお料理教室。 11月の学びはこの風呂吹き大根です。 プロはまず、大根を「蒸し」ました! 開眼です。 これをすると面取りをする必要がなく、大根同士が煮ている間にぶつかり合うことがない。 尚かつ! 大根の甘みがグイ〜ンと引き立ち、 ワタシの苦手な大根特有の香りがしません。 (ワタクシ、大根シェルジュと名乗るほど大根を推奨しているのですが実は大根の炊いた臭いが苦手です) つまり、この蒸しにすると上品に仕上がるのです。 あの〜、はっきり言うならばお金のいただける風呂吹き大根が出来上がります。 皮を厚めに剥いて 裏に十文字に隠し包丁を入れるのですがこれも、手前に浅く、奥に深くと斜めです。 40分蒸したらしばらく冷まし、 昆布だしで8分ほど炊くと出来上がりです。 今月も山田先生に一本取られました。お見事です。 ![]() 11月のお教室の献立は・・・・・ 風呂吹き大根 牡蠣のみぞれ椀 キュウリと干し椎茸の胡麻和え 親子そぼろご飯 そぼろご飯はめちゃくちゃめんどくさい行程がありました。 クラスメイトのがんばりで美しいそぼろ卵ができて美味しくいただきました。 ![]() こちらは「からすうり」です。 本物って思わなくって実に手をかけたら柔らかくてもう少しで潰してしまうところでした。 びっくりしました。 こうしたちょっとしたあしらいに季節感と品があり、大好きです。 月に一度の根津くらぶのお料理教室も来月で初級コースが終了します。 3回ほどお休みしましたが2年間通ったことになります。 どのお料理もちょっとした技でこんなに美味しくプロ級になるのだと教わりました。 最終回が愉しみです。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2012-11-20 10:46
| 大根
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。 ![]() 先日、山形の食を紹介するイベントにお招きをいただいて出かけた際に 伝統野菜を紹介しているコーナーで出会ったこのお方! 佐藤春樹さんです。 せいろの前で立っていらっしゃる姿はとてもお野菜とは無縁な出で立ち。 こだわり職人芸のバッグでも売っているようなおしゃれさが漂っていました。 そう、デザイナーさんタイプです。 そぉぉぉおぉっと近づいていくとせいろの蓋をぱっと空けて里芋の試食を勧めてくださいました。 へっ?????? ええデスやん!このノリが。 その里芋はちょいと細長くて小ぶり。 皮を少しむいてあちちっと口に運ぶとつるっと入っていき、 味が濃いのです。 お話をきくと幻の里芋と言われる貴重な里芋で 甚五右ヱ門芋と言うのだといいます。 知らんかったわぁ。 なんでも佐藤家に代々伝わっており、 室町時代から佐藤さんのお家でだけ育ててきた伝承野菜です。 いまはおじいさん、おばあさん、そして春樹さんで栽培しているといいます。 ![]() ワタシの第一印象は間違っておらず、パッケージのデザインや伝承野菜を紹介しているパンフレットのデザインにセンスがあり、おしゃれです。 お家で食べ比べてくださいと少し、包んでくださいました。 同時にお向かいのコーナーに出品していらした悪戸いもも頂戴していたので約束通りに食べ比べを決行したのです。 ![]() ![]() 佐藤さんのやり方を倣ってせいろで蒸しました。 手前が悪戸いも 向こう側が甚五右ヱ門芋です。 ![]() ![]() 見事に甚五右ヱ門芋と悪戸いもは食感も味も違います。 同じ里芋という芋ですが印象が違うのには喜びさえ感じました。 なによりもこれまでもそれなりに野菜ソムリエ岩崎真理子としてこだわりの里芋を食してきましたが まったくもって今までのはなんだったのであろうというくらいにどちらも味わい、粘りが違いました。 いやぁ、良い経験をさせていただきました。 ごちそうさまでした。 ちなみに甚五右ヱ門芋はこちらからサイトでも購入ができます。→森の家 さらにディーン&デルーカ品川・渋谷・吉祥寺・横浜・神戸・名古屋の6店で11月16.17.18日3日間限定でいろんな甚五右ヱ門芋を使ったお惣菜が食べられます! ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2012-11-17 14:37
| サトイモ
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。 ![]() 一見えびマヨに見えますが違いますよ! 野菜です。 それも 「カリフラワー」です。 なおかつ、激!美味しいです。 サラダやスープ、付け合わせに使うくらいのカリフラワーですが、 このレシピは画期的で冷めても美味しさを保つのでお弁当のおかずにもなります。 ある日の現場でカリフラワーを課題に出され、目の前に積まれたカリフラワーを短時間で売るにはどうしようとスマホであちこち検索しているうちに見つけたレシピをヒントに作ったのがこちらです。 この日は悪天候でお客様の少ない日でしたが、レシピのお陰で50個近いカリフラワーが売れていきました。 作り方は・・・・・・・ カリフラワーをさっと茹で 塩をしてから小麦粉をまぶし、焼きます。 最後にえびマヨソースを加えて混ぜたら出来上がりです。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2012-11-14 09:28
| カリフラワー
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。 ![]() 日本野菜ソムリエ協会で開催した野菜教室 さつまいも編でみなさんにレシピ公開した「紫芋のヨーグルトケーキ」です。 さっぱりした甘みとピンクがテンションを上げてくれるので ちょっとハマってしまい、教室が終わってからも何度か焼いています。 ![]() 作り方はもちろん、簡単です。 無糖ヨーグルトを3時間以上、水切りし、 加熱し、潰した紫芋、砂糖、小麦粉、卵を混ぜ、 170度に加熱したオーブンで40分〜45分焼きます。 冷蔵庫でよく冷やすのが美味しくするコツ。 翌日くらいに食べるのがベストですよ。 黒蜜や蜂蜜をかけても美味しいですが ワタシはなんといってもスペイン産のビターオレンジジャムがお気に入りです。 大急ぎの朝にも ぼんやりしているお三時にも美味しくいただいています。 ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2012-11-13 07:46
| さつまいも
|
ファン申請 |
||