ブログジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
最新の記事
フォロー中のブログ
リンク
カテゴリ
全体 ジュニア受験体験 マイスター受験体験 野菜 フルーツ アイスプラント 青いパパイヤ アスパラガス アボカド インゲン うど うり 空豆 エシャロット 枝豆 エンドウ豆 おかひじき おかわかめ オクラ 大葉 カブ かぼちゃ カリフラワー キクイモ キノコ キャベツ キュウリ 栗 ゴーヤ ごぼう 小松菜 コールラビ さつまいも サトイモ 山椒 シシトウ ジャガイモ 春菊 ショウガ ズッキーニ スナップえんどう セロリ 大根 タケノコ タマネギ つるむらさき 冬瓜 豆苗 トウモロコシ トマト ナス 菜の花 なめこ にら ニンジン ネギ ノビル パプリカ ピーマン ひもとうがらし ブロッコリー まこもだけ マーメラス ミズ 水菜 モヤシ モロッコインゲン らっきょう ロマネスコ レタス レンコン 山芋 ゆず 乾しいたけ 空豆 チームふくしま 未分類 以前の記事
2016年 12月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 その他のジャンル
ファン
画像一覧
|
![]() ![]() ちょいといろいろ見てみたいものがあり クリスマス直前にメキシコへ飛びました! メキシコ料理はアメリカに暮らしていたときにとっても食べたものの 日本ではなかなか満足いく量で食べれなかった経験が重なり すっかり食べなくなっていました。 でも!大好き。 本場で食べる陽気なメキシコ料理を毎日楽しんでいます。 クリスマス ランチに食べたのがサボテンのサラダ!です。 メキシコはイメージ通りにサボテン王国! 中でも「うちわサボテン」は食用に栽培をしています。 そしてサラダでガンガンに食べるのです。 料理の名前は「エンサラーダ・デ・ノバリートス」 ![]() ![]() お味は想像以上に食べやすかったです。 繊維にそって、もちろん、棘も取り、さっと湯通ししてある触感です。 少々粘りがあり、キクラゲか、上等なかまぼこのような歯ごたえです。 ヌメッとした感じが良いです! カテージチーズ、トマト、キュウリなどと盛られて登場し、ドレッシングは何でもいいと言われたので マスタード、サザンアイランド、ビネガーと試してみました。 おうちで作るなら粒マスターを多めにした和風ドレッシングで迫りたいところです。 メキシコでは名物といわれるくらい、みんなが愛して食べるのだといいますよ。 これ食べたい!! カクタスが入ってんねんやんねぇと聞きながらメニューを指さしたら メキシコ人は大好きなんだよと言いながら 嬉しそうにオーダーを取ってくれましたよ。 ![]() 後日、スーパーマーケットでホンマに売っているんやぁと感動した野菜売り場の サボテンです。興味深げに覗いていたらお買い上げのお客様と遭遇です。 そう、ホンマにメキシコの人は日常的にサボテンを召し上がるのですね! ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-12-26 15:02
| 野菜
![]() ![]() ![]() 生まれて初めての出会いは興奮しますよね。 こちら、デッカいです。 横の長さは20センチは超えていました。 縦はこれは切られているので定かではありませんが大きいと1メートルほどあるとか。 大浦ゴボウといい、千葉県成田で栽培されている千葉県伝統野菜です。 たった8軒で栽培していて種は門外不出。毎年1000本ほどしかで収穫されず、 なおかつ、市場にはでないといいます。 全体の写真はこちらに掲載されていますので確認してくださいね。 大浦ゴボウ センターに穴があるのは京都の堀川ゴボウが有名で食したこともありますが、 こちらの大浦ゴボウがその深川ゴボウが巨大化した状態です。穴も相当な迫力です。 ものすごく甘く煮てあり、スライスして食べます。 ![]() 先日の根津くらぶでのお料理教室で生徒さんからの差し入れだとやまだ先生がお味見させてくださいました。 ザラメで煮ているのかと思うほどお菓子のような甘さ! 「勝ちごぼう」と呼ばれていて縁起物だといいます。 希少なものをお味見させていただけてシアワセなり。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-12-21 10:47
| ごぼう
![]() ![]() 数あるオリーブオイルの中で ワタシの味覚ではここのがやっぱり一番好きです。 それも絞りたてであるヌーボーは それはそれは 鮮やかなオリーブグリーンで 香りが豊かで 味は舌に刺さるほどに立体的、 オリーブが木になる実であることを思い出させてくれます。 11月に絞り、すぐに瓶詰めされ、空輸されてくるという とても贅沢なオリーブオイルですが やっぱりこれです! イタリア トスカーナのボナコッシ家が作るオリーブオイル カペッツァーナとの出会いは 17,8年前にさかのぼります。 当時、仲良くしていただいていた京都の紅茶ショップのオーナーが イタリアで工場見学をした時から個人輸入をされ、分けていただいていました。 空輸へのこだわりは船便と味を比べると納得するくらい味は変化します。 絞りたては下に刺さるほどのスパイシーな個性があるのですが 時間が経つとどんどんまろやかになっていくのです。 この舌に刺さるような味わいを知ってしまうともう虜です! お値段もそれなりにしますがこの価値のほうが大きくて・・・・ 東京に暮らすようになってからはネットショップ クッチーナさんで購入していましたが 閉店されたのでどうしようかと途方に暮れていたら 発見です! 南青山マメーズさんで取り扱っている上、空輸も予約出来たのです。 それが12月15日に到着しました! もう、自分へのクリスマスプレゼントです! おひさしぶりぃぃぃ! 今年はスパイシーさが控えめでマイルドな舌触りです。その分、香りは際立っています。 なんでも夏に雨が少なくて実が小さかったそうです。 クルミたっぷりのパンを焼いて カペッツァーナと岩塩で・・・・ 至福のときでございます! 船便は12月下旬まで予約受付です。お値段も空輸よりお安くなっています。 到着が2月になりますが興味がおありでしたら 南青山マメーズさんへ! ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-12-20 09:48
| 野菜
![]() ![]() 先日、受講したLeepaさんのインドカレーを復習しつつ クリスマスのランチパーティを開催しましたよ! Leepaさんが復習はすぐしなさい!とおっしゃっていたこともあり、 まめカレーは翌日に、 ![]() そして、さらにカリフラワーが安価で手に入ったので野菜カレーを復習です。 美味しく出来たのでテーブルセッティングも整えて クリスマスランチパーティの始まり、始まり・・・・ Leepaさんのお料理教室は口頭でそれも英語でレシピを伝えます。 もちろん、大さじ何杯とかカップどれだけとかも教えてくれます。 必死でメモをしているのですが 家庭で作るノリだから喋りながらどんどん入れていきます。 前もって小皿に香辛料を量るなんてこじゃれたことはしていません。 だからなのか 豆もいわれた通りの分量を水煮したらエラい量になってしまい、 先生!半分でよかったんちゃうのぉと空中に向かい、お話ししてしまう事態が起こります。 ですから 復習しながらレシピをどんどん書き換えていきます。 でも、 これがまた楽しいです。 そうね、先生はこれが狙いなのかも。 思考することで家庭の味が出来上がっていくのです。 また、使う香辛料のメーカーも違うからか お教室の時と復習した時のでは微妙に味が違ってきます。 あの栗原はるみさんはだれが作っても同じ味にするためのレシピ調整に一番、時間がかかるし 大切にしているという話がありますが、料理研究家たるものそうあるべきなのでしょうね。 Leepaさん流もワタシは好きです。 いずれにしてもLeepaさんのレシピもかなりのクオリティで出来上がりました。 ワタクシ、いつでもインドカレーレストランがオープン出来ちゃいますわよ! そうそう、カリフラワーをあまり好きでない家族もこのカレーなら食べられると 言っておりました。茹でたときに発生する独特の香りがしないからのようです。 そして、インドカレーは手軽につくれて 身体にとても優しいことも発見です。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-12-19 13:54
| 野菜
![]() ![]() お家クリスマスは節約ながらもゴージャスが良いですよね! 我が家はキャベツ畑か!と突っ込みたくなるほど野菜室にキャベツがございまして はい!先週のカラフル野菜講座の残りでございますね! なんとか無駄なく消したいとコチラのレシピで イタリア風の煮物を作ることにしました。 クリスマスも近いし・・・とキャベツとにらめっこしながら ぴん! ものすごく昔に友人から伝授してもらったイタリアのマンマの煮込み料理を ワタシなりにというか 冷蔵庫と相談しながらアレンジしてお料理してみることに。 そしたら・・・思いのほか!上手に出来たので 今年のクリスマスにみなさんにもぜひ!作っていただきたいと思いレシピを公開します。 ちなみに本日の材料費は全部新規購入しても4人分で2000円未満は間違いなし!です。 ![]() ![]() ![]() ![]() キャベツ 1/2個以上 豚肉(ロースかバラの固まり) 800g〜1kg タマネギ 大玉1/2個 小麦粉 適宜 白ワイン 100cc アンチョビフィレ 4〜5フィレ(チューブタイプ小さじ1程) トマトの水煮缶 1缶 固形スープの素 1個 オリーブオイル 塩こしょう ![]() 1 キャベツはざく切り。タマネギは薄切り。 2 豚肉を2、3センチ幅に切り、塩こしょうをして小麦粉をまぶす。 オリーブオイルをたっぷり温めた後、豚肉を焼く。表面に焼き目がついたら鍋から揚げて油を切っておく。 3 鍋の余分な油をペーパータオルで吸い取り、新しいオリーブオイルを大さじ2ほど足し、 温まったところでタマネギ、そして包丁で叩いておいたアンチョビを炒める。 香りが立ったら豚肉を戻し、白ワイン、トマトの水、固形スープの素を加え、一煮立ちさせる。アクを取り、キャベツを加え、鍋に蓋をして弱火で1時間ほどじっくりと煮る。 4 キャベツがトロトロに煮えたら出来上がり。お皿に盛って好みで塩こしょうで味を調整する。 イタリアのマンマの味がします。 見た目よりサッパリとした味わいで出来上がりますよ。 我が家はロース肉で作ることがほとんどです! しっかり肉を食べたいときにはロースがおススメです。 そして、 多めに作ってパスタのソースに ご飯にかけてカフェ風ごはんにしても美味しく召し上がれます! ボナペティ & メリークリスマス ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-12-18 20:19
| キャベツ
![]() ![]() こちらの画像はギリシャ料理の一品で ジャジキ ヨーグルトキュウリのディップです。 30年振りに(歳がバレるね)ギリシャ料理を食べました! 横浜 関内にある老舗のギリシャ料理レストラン SPARTAで忘年会でした。 前回の南極料理レストランMiraiからのすぐ近くでしたが、メンバーチェンジの会でした。 このジャッギはクリームチーズのように濃厚なヨーグルトにニンニクとキュウリを混ぜてあり 熱々のフランスパンにつけながら食べる絶品メニューです。 ほかに熱々のイカフライ カラマラキア、ムサカ、ミートボールのレモンソース煮、ナスの素揚げ、ラムチョップなどなどギリシャ料理三昧。 どれも美味しくてついつい画像を撮るのをわすれてしまっていました。 ふと我にかえったときには時にはデザートも人数分に切り分けられていましたわよ。 ![]() ![]() 場所は伊勢佐木町モールを入って3本目の通りを右に入っていくとすぐ分かりますよ。 他にもたべたいものがまだあるのでまたぜひ、足を運ぼうと思います。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-12-17 17:54
| キュウリ
![]() ![]() インドカレーを本格的にならうことにしましたよ。 それも気軽にお家で楽しめる簡単さをポイントに 家庭料理を教えてくださる先生を捜しました。 東インドORISSA出身のLEEPA先生は5歳の男の子のお母さんです。 (写真を撮るのを忘れてしまったのが残念) 近所の地下鉄の駅まで迎えにきてくださってお家のキッチンでいざ、伝授です。 すべて英語で行なわれるのも気に入ったところです。 ![]() 野菜カレーの具材はカリフラワー、ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、インゲン、グリーンピース グラムマサラもスパイスをいろいろ入れて作るのですが タマネギを炒めながらカルダモンやシナモンをガンガン入れていきます。 しばらく炒めたらクミンパウダー、コリアンダーパウダーを加えていくという ざっくりしたところも家庭料理の気楽さがありました。 もちろん、市販のグラムマサラパウダーを使っても良いそうです。 また、驚きはトマトとカシューナッツをミックスしてペイストを作ることです。 そして、もう一品は大好きな豆のいっぱい入ったダルカレー!を教えてくださいました。 ![]() ![]() いずれも優しいお味に出来上がりです。 辛くしたい時はチリパウダーで調整すれば良いそう。 また、味の決めてはカレーパウダーでワタシの使う日本の有名なメーカーのでは 同じ味にはならないとか。キチェンキンカリーパウダーを使うとより本場の味になるといいます。 便利なことに先生のお家からワタシが乗りたいルートのバス停までの間に インド食材店があること! 帰りに早速、立ち寄り必要なものを調達しました。 ![]() Apna Bazarです。 棚に並んでいないものはお店のお兄さんがバックヤードから取り出してきてくれます。 お値段も安価で助かりますよ。 さらに豆カレーの味の決め手になるFENUGREEK ドライリーフも手に入れました。 ![]() LEEPA先生が復習は当日か翌日にすると覚えられるからねっと助言してくださいました。 また、次回はサモサを伝授していただく約束をしています。 そして、来年のカラフル野菜講座でインドがテーマになるかもしれませんよ! 期待していてくださいね。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-12-15 15:15
| 野菜
![]() ![]() 2ヶ月お休みしてしまった根津くらぶのお料理教室に出席してきました。 やまだ先生からはやくもおせち料理の伝授です。 ニシンの昆布巻きも自分で作れてしまうなんて感動です。 錦卵も料亭の味なのに超!簡単に作れてしまいます。 いやいや、素晴らしい! そして、小カブでつくる菊花かぶは大好きなので自分でこれから作れると思うと嬉しいです。 ![]() ![]() 秋口のカブは皮が固いので分厚く剥きますが 霜があたると皮が柔らかくなるから 薄く剥いてくださいね。 鹿の子に包丁を入れて たて塩にしばらくつけておき、甘酢につけておきます。 beautifulでしょ! ![]() ![]() 鶏肉を叩いて作ったお団子に 茹でたお餅をのせた 鶏の温め椀を添えて すっかりお正月です。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-12-13 15:00
| 野菜
![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日日曜日午前11時スタートで始まった《X'masをHappyに過ごすためのカラフル野菜講座》 第一部はカラーコンサルタントの鶴巻亜紀講師によるクリスマスプレゼント選びに役立つ色のお話がありました。性格判断も出来てしまうチャートを前にみなさん、大盛り上がり! 第二部はワタクシが担当してお野菜のお話! 雪の色、白を意識して白い野菜のお話をしました。 そして、レシピのご紹介をしながらジャガイモやキャベツの保存方法や選び方を伝授です。 今回はドイツ風ジャガイモと牛肉のスープ、またはキャベツコンビーフのスープの2種類のレシピに投票をしていただき多かったほうをクッキングして試食しましょうと楽しい企画でした。 結果はこちら! ![]() ![]() キャベツとコンビーフのスープが選ばれました。 キャベツもトロトロです。 コンビーフの食べ方にも開眼していただけて良かったです。 クリスマスディナーにもお正月にもワイワイ楽しく食べられます。 パセリの保存方法なども参考にしていただけたようで野菜ソムリエとしては嬉しかったです。 デザートは岩手の山のきぶどう果汁100%ジュースとパティスリーブラザーズのVegfru CHOCOを 楽しんでいただきました。 ![]() ![]() 初めてご参加いただいた方もリラックスして受講していただけたようで 本当良かったです。 みなさん、ありがとうございました。 3回目が開催出来るようにまた精進しなくっちゃ。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-12-12 16:20
| 野菜
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() 12月11日日曜日 午前11時スタート 第2回目のカラフル野菜講座のテーマは 「X’masをHappyに過ごすために!」! 参加費は材料費込み&プチクリスマスプレゼント込みでで3500円です。 ただいま、受講生の皆様をお迎えする準備は着々と進んでいます。 クリスマス大好き人間が講師を務めさせていただくので 楽しいのは100%補償付きです。 レジュメもかわいく出来ました。 レシピも プチクリスマスプレゼントも準備OKです。 デザートは関西でブレイクしている野菜チョコレートをお取り寄せしました。 その出で立ちはかわいすぎます! 今日は有機栽培のジャガイモとキャベツが配達されてきます。 さて、ただいま、残席2席となっています。 前日でもやっぱり行く!となったら WELCOMEですので お申し込みくださいね。 な〜んとでもなりますので! ご安心ください。 平均年齢をワタシが高くしてますがちょっとした女子会の楽しさが待ってますよ。 詳細はこちらにございます→「 ![]() ![]() お申し込みはこちらのお申し込みフォームからお願いします。 前回の講座の様子はコチラからご覧下さい→もっと夏美人 カラフル野菜講座 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 読んだよ!の合図にクリックをお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-12-07 11:46
| 野菜
|
ファン申請 |
||