ブログジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
最新の記事
フォロー中のブログ
リンク
カテゴリ
全体 ジュニア受験体験 マイスター受験体験 野菜 フルーツ アイスプラント 青いパパイヤ アスパラガス アボカド インゲン うど うり 空豆 エシャロット 枝豆 エンドウ豆 おかひじき おかわかめ オクラ 大葉 カブ かぼちゃ カリフラワー キクイモ キノコ キャベツ キュウリ 栗 ゴーヤ ごぼう 小松菜 コールラビ さつまいも サトイモ 山椒 シシトウ ジャガイモ 春菊 ショウガ ズッキーニ スナップえんどう セロリ 大根 タケノコ タマネギ つるむらさき 冬瓜 豆苗 トウモロコシ トマト ナス 菜の花 なめこ にら ニンジン ネギ ノビル パプリカ ピーマン ひもとうがらし ブロッコリー まこもだけ マーメラス ミズ 水菜 モヤシ モロッコインゲン らっきょう ロマネスコ レタス レンコン 山芋 ゆず 乾しいたけ 空豆 チームふくしま 未分類 以前の記事
2016年 12月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 その他のジャンル
ファン
画像一覧
|
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。世界のどこにいても食いしん坊な皆さんはこちらのポチをヨロシクお願いします。 ![]() 立派な大きさのラディッシュをたくさん手に入れたので サラダで食べても食べきれなくて 炒めてみようと思い立ちました! そしたら、おどろき! 炒めると鮮やかな赤紫がどんどん薄くなるぅぅぅぅぅ。 ![]() ラディッシュ 一束(大きいときは一口大にカットする) 小松は半束 ニンニク 1片 オリーブオイル 塩こしょう バター 10グラム 醤油 少々 ![]() ①ラディッシュをオリーブオイルで炒め、油が回ったところでみじん切りのニンニク、小松菜を加える。 ②塩こしょう、バターを加え、仕上げにお醤油少々で出来上がり パスタや細めのうどんと一緒に炒めても良い感じ! アンチョビも入れたくなるかもしれませんよ。 今日も、簡単で美味しいボナペティでした。 ![]() ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-05-30 21:28
| 大根
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。世界のどこにいても食いしん坊な皆さんはこちらのポチをヨロシクお願いします。 ![]() 先週、我が家に「圧力釜」がやってきました。 3月末に結婚したCちゃんのお引き出物でいただいたカタログから頂戴しました。 Cちゃん、新婚生活はエンジョイしてますか? ワタシはアナタからいただいた圧力釜で キッチンの虫になっていますよ。 ![]() いやぁ、煮豚はホロホロに出来上がるし、 サンマの煮物のも骨まで食べられるのにしっかりした身に出来上がり、 ゴボウはどんな入れ歯の人も食べられる柔らかさ! いやいや、なんでもっと速く手に入れなかったのかしらと思うくらい 普通に煮物を作るのとはまた違う食感と味のしみ込み方に開眼の連続です。 今回は肉じゃがに挑戦ですが いつもと違う味付けにしてみようとチャレンジャーMARIKOです。 トマトも入れました。 味付けは韓国唐辛子を少し加えてピリ辛です。 では、材料から・・・・ ![]() 牛肉または豚の細切れ 150グラム(多いほう贅沢!) 新ジャガ 小玉10個〜12個(いつものジャガイモなら適当にカットしてください) トマト 中玉 1個(大きめのくし切り) 椎茸 4〜6枚 (小サイズならそのまま、大サイズなら3等分) 生姜、ニンニク みじん切り 小さじ1杯程度 きぬさや 100グラム程度 調味料 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ3 韓国唐辛子 大さじ1杯(辛いのが苦手な人は入れなくてよい) 出汁 1カップ(水1カップに粉末だしの素でもよい) すりごま 大さじ1 ごま油 適宜 ![]() ①圧力釜でも、普通の鍋でも、ごま油大さじ1を熱して肉を炒め、色が変わったところでニンニク生姜を炒め、ジャガイモ、椎茸、トマトを加えてさっと炒める。 ②油が回ったところでトマトを加え、調味料を入れたらジャガイモに火が通るまで煮る。 圧力釜なら強火でピストンが揺れるまで煮たら、弱火にして3分。 普通のお鍋でも灰汁を取り除いたら蓋をするほうが早く煮える。10分程度 ③圧力が下がるのを待ち、圧力釜の蓋を取り、照りが出るように煮詰める。 仕上げにさっと茹でておいたきぬさやを加え、ごま油を香り付けに加えたら出来上がり。 ![]() 圧力釜だと煮くずれ知らずでしっかり火が通っています。 我ながら素晴らしい出来です。 今回で今年の新ジャガも食べ尽くしました。おいしかったぁ。ごちそうさまでした。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-05-28 21:44
| ジャガイモ
![]() 野菜ソムリエバイトの同僚が考案したキーマカレーを ワタシ流にアレンジしてみました。Tさん、美味しいレシピをありがとうございます。 辛すぎず、食べ易いのか子供達も大喜び。 主人もおかわりを何度も繰り返し、結局お鍋は空になりました。 驚きです。 折角ですから皆さんにレシピを公開しましょうね。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 世界のどこにいても食いしん坊な皆さんはこちらのポチをヨロシクお願いします。 ![]() ![]() ![]() 合いびきまたは豚ひき肉 300〜400グラム タマネギ 1個 ニンジン 1/2本 ズッキーニ 1/2本 セロリ 上部(葉っぱ含む)部分 1本分 きぬさや 10枚程度 (さっと湯でておく) トマト 1個 (ミニトマトOK) 小松菜またはほうれん草 適量 ニンニク 1片 サラダ油 適宜 フレーク状のカレールー 大さじ6〜7杯 (固形状のタイプなら細かく刻んで同量) ガラムマサラ 大さじ1(コリアンダーパウダーやクミンだけでもOK) 水 約80CC コンソメ パウダー大さじ1(キューブタイプなら1個) 酒 大さじ3 ウスターソース 大さじ1 醤油 小さじ1 ![]() 1 野菜はすべてみじん切り 2 フライパンに油を熱し、セロリを炒め、タマネギ、ニンニクを加え炒める。タマネギにすこし透明感が出てきたらひき肉、ニンジン等トマト以外の他の野菜を加える。 3 ひき肉に火が通ったところでトマトのざく切りを加え、混ざったところでガラムマサラを振り入れて香りを経たせ、(もし、辛いのが大好きな方はここでカレー粉を適量混ぜてもOK) 次に水、コンソメ、酒、ウスターソース、醤油を加え、きぬさやと小松菜等の葉もの加えたら、一旦、火を止めて最後にカレールーを加え、固まらないようにしっかり混ぜ合わせる。再び弱火でとろみが出たら出来上がり。 基本の野菜はタマネギです。 あとは自由に組み合わせてください。これでもか!って入れて大丈夫です。 ピーマン、パプリカ、タケノコ、ナスでも何でもオッケーです。炒めるときに火の通りの悪いのから加えて時間差攻撃するのがポイントです。みじん切りもあまり細かくしない方がお野菜の旨味は楽しめますよ。 それからセロリは葉っぱも刻んで加えてください。香りが良いし、無駄なく食べられます。 カレーをフレーク状にしているので味をみて辛みが足りないようならもう少し足してください。 調味料も1種類くらい欠けてもそれはオリジナルですから全然OKだと開き直りましょう。 ご飯にもナンにも合います。 ちなみに我が家はナンでいただきました。 残ったら茹でたジャガイモと一緒にカレーコロッケにも ご飯と炒めてドライカレーにも変身しますよ。 熱々白米にのっけて半熟卵、温泉卵をのっけてグチュグチュに混ぜて食べてボナペティ〜もありです。 とにかく、とにかく、お野菜室に転がっているお野菜をみじん切りにして入れていくとオリジナリティ溢れるキーマカレーになります。レシピに登場している野菜は野菜室にあったものばかりですから とにかく、とにかく、とにかく失敗ゼロ! ぜひ、お試しください。 ![]() ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-05-24 19:40
| 野菜
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。世界のどこにいても食いしん坊な皆さんはこちらのポチをヨロシクお願いします。 ![]() ベランダバーブ園でぜひ、育てたかったのがこの「コリアンダー・パクチィ」です。 タイに行ってから半年も経っていないのに あぁ、 また行きたいよぉ。 暑くなってくるとタイ料理のあのスパイシィなお味が 懐かしくなります。 そう!今年の夏は節電がテーマですから タイ料理は絶対に合うし、絶対に ブレイクするとプロデューサー野菜ソムリエMARIKOは感じています。 そう思いません? さぁ、念願の「コリアンダー」がベランダでぐんぐん育っています。 久しぶりに チェンマイのお料理教室でならったパタイをクッキングしました。 パタイ(パッタイ)とはタイ焼きそばです。 ![]() 米粉をつかった平面を使います。 ちなみに「パ」は炒めるのタイ語で 「タイ」はタイ王国の意味ですって。 ![]() センレック(お米のヌードル)100g (お水につけて戻す) 海老 80g サラダ油 大さじ2 タイシャロット 10g(今回は新タマネギで代用) 水切り木綿豆腐 80g(今回は水切り押し豆腐を使用) 卵 中1個 ニラ又はネギ 60g モヤシ がばっと1掴み ローストピーナッツ大さじ2(これはぜひ入れてください) ライム又はレモン 1個 調味料 チリパウダー(一味代用) 小さじ1 グラニュー糖 大さじ1.5 ナンプラー 大さじ1.5 タマリン 大さじ1.5→タイ食材店で手に入りますが、オイスターソース大さじ0.5〜1くらいで代用可能です。ただ、やはり味が違うので本格派を目指すならタマリンのペーストを手に入れるのをおすすめします。 ![]() ①鍋で油大さじ1を熱し、シャロット(タマネギ)と豆腐を加え、香りが経つまで炒める。(焦がさないように) ②海老を加え、ピンク色になってきたら麺を加える。麺がさばけてきたら調味料を加え、麺が柔らかくなるまで炒める。 ③麺等を鍋の片側に寄せ、残りの油を空いたスペースにいれ、 卵を焼く。白身が白くなったらスクランブルにし、ニラやもやし、ピーナッツを加えてよく混ぜたら出来上がり。 更にライム、レモンを添えて食べるときにしぼっていただきます。 海老の変わりに豚肉や鶏肉を使用してもいいですよ。 本場タイでは生麺を使います。その場合は麺を加えたところで大さじ3の水か野菜スープを加えます。 もちろん、トッピングはたっぷりのコリアンダー・パクチィです。 やはりベランダとはいえ、とれたてのハーブは市販のものより数段香りが違います。 力強い香りがパタイをパワフルーフードにしてくれます。 この夏は節電で本気で暑さに耐える身体作りをしていかないといけませんから タイで習った美味しいパワフルレシピを公開していきますね。 楽しみにしていてください。 今日も美味しいボナペティになりますように。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-05-23 10:36
| 野菜
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 ![]() 2011年夏のベランダ有機栽培計画は「みにトマトとハーブ」で構成されています。 ただいま、ハーブ達がガンガンに成長中です。 今日はイタリアンパセリで さっぱり美味しいカプレーゼをご紹介です。 ![]() センターのグリーンは菊菜です。 周りの白いのは本来ならモッツレラチーズですが、 大地を守る会で買った水切り押し豆腐です。 ベジなレシピを考案したくて取り寄せました。 自分で水切りする豆腐よりチーズのような食感が楽しめる優れものです。 ![]() お味付けは岩塩と黒こしょう、エクストラバージンオイル、お酢です。 こういうシンプルなサラダはシンプルなお味付けが一番です。 そして、注意はその素材もケチらない! クオリティの高いものを選んでくださいね。 絶対に味が違うから! 調味料も素材のランクが違うと味も違いますよ。 小さな贅沢ですもの、いいですよね! 次は同じくベランダで豊作の「コリアンダー・パクチィ」でクッキングです。 お楽しみに・・・・・・・・・ ![]() ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-05-22 09:40
| 野菜
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。世界のどこにいても食いしん坊な皆さんはこちらのポチをヨロシクお願いします。 ![]() シリコン系のキッチングッズは留まることを知らないぞぉのこちら! ルクエ Steambagです。 plazaで欲しいなぁと睨んでいたら 3日後に我が家にお嫁入りしてきました。 ビンゴ大会で当たっちゃいました! 冷凍のグリーンピースと豆乳で スープを作ってみたのでアップしますね。 ZIPロックの袋のようなスライドバーが付いています。 マチがあるので液体を入れてもしっかり立ってくれます。 こんな感じです。 ![]() レンジに入れるときはスライドバーを取って加熱して 余ったらスライドバーで蓋をして冷蔵庫や冷凍庫で保存できるので スープも一度に食べられないときに便利です。 また、そのままレンジ加熱も出来るのがポイント高いのです つぶしたいときはミトンとかしてギュ、ギュッと握りつぶせばOK!! ![]() 朝スープにおススメの豆乳グリーンピーススープ ![]() 冷凍グリーンピース 100g タマネギ 20g (みじん切り) ニンニク 少々 (みじん切り) ベーコン 1/2枚 (細切り) 豆乳 150CC ブイヨン 小さじ1/2 塩こしょう 少々 材料を全てSteambagに入れたら 電子レンジ 500w 10分〜12分加熱して出来上がり! ![]() ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-05-21 18:25
| エンドウ豆
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。世界のどこにいても食いしん坊な皆さんはこちらのポチをヨロシクお願いします。 ![]() 京都の奥地に父が畑を持っています。 朽ち果てた家屋付きの畑を購入してもう10年程になり、畑だけで広さは80坪くらいはあるようです。ワタシは遠すぎて不便すぎてまだ2回しか行ったことはありません。 水は山の沢から引き、自家製濾過し器で対応。 お風呂は五右衛門風呂。もちろん、薪で焚きます。 サバイバル生活はまかしておけ!のノリです。 御年78歳ですが、まだあと3、4年はやるとより畑に近いところに昨年末に渋滞をさける位置に実家を引っ越したくらい、そして、愛車のベンツ車内は堆肥の香りがしています。 そのパパリン畑から彼の作品が段ボール一杯に送られてきました。 菊菜こと春菊です。 菊菜は関西地方の春菊の呼び名と野菜ソムリエのお勉強で学びましたが 正直、別物とワタシは思います。 形状も菊菜は繊細で 食感も柔らかいし、 なにより味も香りも東京で食べる春菊とは違うもの! 関東の春菊はどうも茎が太くて固くて香りが乏しくて・・・・関西人には春菊は春菊で菊菜は菊菜!と判断します。 その正真正銘の菊菜を美味しい木綿豆腐と和えて白和えにしました。 激!ウマに仕上がりましたのでレシピを公開しておきましょうね。 ![]() ![]() 菊菜 一束 木綿豆腐 半丁 練り白ごま 大さじ1/2 白みそ 小さじ2 砂糖 大さじ1 みりん 小さじ1 塩 少々 ![]() 1 木綿豆腐をクッキングペーパーに包み、重しを乗せ、10分程度水切りをする。水菜は固い茎の先を切り、さっと湯がき、水に取った後、よく水気を切る。ざくざくと3センチ程度の長さに切っておく。 2 すり鉢で練り白ごま、白みそ、砂糖、みりん、塩をすり混ぜ、水切りした豆腐をくずしながら加え、さらに練り混ぜる。(トロトロにするにはよく混ぜる。豆腐の食感を残したいときは軽く混ぜる) 3 2に水気をしっかり切った菊菜をバラしながら加え、さっと和えて出来上がり。 美味しさのコツ!ですが、木綿豆腐へのこだわりです。やはり、シンプルなだけに豆腐の選択が命取りになります。料亭で出てくる白和えにするにはちょっと上等なお豆腐で作ってみてください。 目から鱗がハラハラと落ちる美味しさに仕上がります。 今日は菊菜の白和えで ボナペティ ![]() ![]() ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-05-19 10:50
| 春菊
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 世界のどこにいても食いしん坊な皆さんは こちらのポチをヨロシクお願いします。 ![]() 月一で通っている根津くらぶのお料理教室の5月のメニューはこちらの鰹のたたき!です。 でっかい鰹の4分の1サイズの切り身をまな板に置いて さぁ、どう処理するのかを丁寧に指導していただき、 金串の指し方、そしてあぶり方を実習しましたよ。 ![]() ド迫力でしょ! 重くて本当に料理は体力勝負だと実感です。 さっとあぶった旬の鰹を これまたすっぱと切れる包丁で切り分け器に盛ります。 鰹の上から散らしたお野菜は ウド、茗荷竹、キュウリ、トマトです。 この茗荷竹は仙台産が有名だそうで軟白タイプです。 ![]() 通常の茗荷が伸びた姿ですが 実際は地下茎からにょきにょきと伸びていき、本来は光合成を受けて緑色になります。 それを白いウドを育てるのと同じように日光を遮り栽培するとこのように白くなるというわけですね。香りはいつもの茗荷のほうがあるように思いますがシャキシャキ感はこちらに軍配です。 包丁は乱切りするようにクルクル茗荷竹を回しながら削ぎ切りして冷たいお水に放っておくよいですよ。 お野菜の扱い方も丁寧にプロの助言がいただけるのでとても参考になります。 旬の鰹に 旬のお野菜で作ったお料理。 お教室の最後は皆さんで試食になります。 ![]() 富山から取り寄せるお米は光っています! 先生のお話を伺いながら静かに試食タイムは過ぎていきます。 ![]() 鰹を処理して出た端などはショウガと一緒に角煮です。 無駄なく 美味しく 来月も楽しみです。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-05-18 10:12
| 野菜
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 世界のどこにいても食いしん坊な皆さんはこちらのポチをヨロシクお願いします。 ![]() パエリアは大好きです! パエリア鍋も持っています! サフランも常備しています! そんなワタシがちょっとそそられたのが丸大食品 炊飯器でパエリアです。 ちょっと前に買ってそのまま、食料棚に鎮座させていました。 理由は作り方を熟読すると3合のパエリアを炊くのに炊飯器は5合炊きが必要とあったから。 我が家の炊飯器は3合炊きなのです。 そんなの簡単に解決出来るのに血液型B型でマニアル教育世代のワタシはあら?っと思考回路がストップしてしまうのです。 それでも、それでも急にパエリアが食べたくなるのです。 だって好きだから。 いつもの通りに作ってスープやサフランの変わりに使ってみたら良いやん!と チャレンジです。 用心して深めの鍋を用意して2合のお米にスープも3分の2の量に調整して炊きましたよ。 ![]() 野菜をたっぷり入れて タケノコも入れて 冷蔵庫にあったベーコンにシーフードミックスも入れて 美味しく炊けました。 この手軽さでこの味は合格です。 次回は手持ちのサフランをすこし追加で入れようと思います。 ハイ! 実はもう一袋が食料棚に潜んでいるのです。 ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 世界のどこにいても食いしん坊な皆さんはこちらのポチをヨロシクお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-05-16 10:00
| 野菜
![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 ![]() とうとう完成しました。 いやぁ、感無量です。 2月の末から話がはじまり、3月震災の日の直前にお話が動き始め、 4月頭にデモが出来て、反響を見るためにも静岡で実際に曲をかけながら販売を実施。モニターで手応えを得た後、GW直前に静岡で子供達に協力してもらいレコーディング。そして、5月6日に最終、ミキシング完了。本日、納品発送となりました。 クライアントさんに営業プレゼンしていたときに専務さんが曲があったらいいなぁとおっしゃったことがきっかけにやらせていただいたのですがワタシにとってとても貴重で楽しい経験となりました。 コーディネーターとして、プロデューサーとしてキャリアがしっかり詰めたのは大きな収穫です。 ありがとうございます。 ![]() 曲を書いてくれた吉川みきさんは古くからの友人です。 京都のFM RADIO局のアルファステーションでご一緒してから なんやらかんやらご縁があってコンタクトし合っています。もう20年来です。 5年くらい前に食事をしながらみきちゃんに曲を書いてもらうのってありかなぁ。そのときは頼むねって話していたのを最近思い出して。 あら、知らない間に夢が叶っちゃいましたわと二人で笑い合いました。 彼女に頼もうと思ったのはもちろん、理由があります。 実は2000年から彼女は大きな病とつき合いながら生きています。 だからだれよりも生きると言うこと、命についてわかっている! そして生命力溢れるうまトマトがコラボすることで大きな元気を生むと思ったからです。 最初、デモを聞いたときの感動は忘れられません。 明るくはじけたメロディをとても力強いパワーが支えているのです。 だから子供達の声がいっぱい欲しかったんです。そして敢えて素人っぽい可愛らしさを大切に作ってもらいました。みんなに唄ってほしいから。うまトマトを食べながら唄いたい。 一度聞いたらもう耳に残りますよ。つい鼻歌を歌いたくなります。 曲の最後にはあちこちから子供たちやうまトマトを作っている人たちが溢れてくるシーンが目に浮かぶ広がりがあります。 こんだけ言われたら聞きたくなりますよね。 うまトマトの歌を聞いていただくのはこちらの吉川みきさんのラジオ番組から可能です。 吉川みき「Radio ほっこり洞」 番組の中盤あたり(14分頃)でレコーディングの様子のトークも聞いていただけますのでぜひ、お楽しみください。リンクに飛ぶときは音が飛び出す可能性があるので気をつけてくださいね。 あの時、そういえば、もうひとつ、屋形船でライブイベントしたいともワタシは言いました。 次はその夢が叶うようにしたいと思います。 屋形船でうまトマトイベント!ってどうかしら? ![]() ![]() ランキングに参加しています。 世界のどこにいても食いしん坊な皆さんはこちらのポチをヨロシクお願いします。 ![]() ▲
by MARIKOvegfruLIFE
| 2011-05-12 16:36
| 野菜
|
ファン申請 |
||